試験受付期間は令和5年11月1日(水)~20日(月)です。

平成30年(2018)年01月期 無線工学B B-01

平成30年(2018)年01月期 無線工学B B-01

B-1次の記述は、図に示すように、同一の半波長ダイポールアンテナA及びBで構成したアンテナ系の利得を求める過程について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、アンテナ系の相対利得(真数)は、アンテナ系に電力〔W〕を供給したときの十分遠方の点Oにおける電界強度を〔V/m〕とし、このアンテナと置き換えた基準アンテナに電力〔W〕を供給したときの点Oにおける電界強度を〔V/m〕とすれば、次式で与えられるものとする。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。||⁄||⁄・・・・・・①ただし、||、||とする。AB(1)アンテナA及びBの入力インピーダンスは等しく、これを〔Ω〕、自己インピーダンスと相互インピーダンスも等しく、これらをそれぞれZ11〔Ω〕、Z12〔Ω〕とすれば、は、次式で表される。=ア〔Ω〕・・・・・・②IIλ/2(2)アンテナAと同一の半波長ダイポールアンテナを基準アンテナとして、給電点の電流をI〔A〕、Z11の抵抗分をR11〔Ω〕とすれば、は、次式で表される。=イ・・・・・・③~(3)アンテナA及びBにそれぞれIを供給すれば、は、次式で表される。ただし、Z12の抵抗分をR12〔Ω〕とする。=ウ・・・・・・④(4)式③と④を式①へ代入すれば、アンテナ系の相対利得は、次式によって求められる。=エ・・・・・・⑤λ:波長〔m〕(5)式⑤において、R11は一定値であるから、はR12のみの関数となる。R12の値は:アンテナ間隔〔m〕オによって変わるので、オの大きさによりを変えることができる。12||||3(||)||456||||78(||)||910

答え:7,6,3,5,4


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 令和2年(2020)年01月期 無線工学B B-01

  2. 平成27年(2015)年07月期 無線工学B B-01

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次