試験受付期間は令和5年11月1日(水)~20日(月)です。

平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 B-02

平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 B-02

B–2次の記述は、正弦波交流電圧v1、v2及びv3の合成について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、v1、v2及びv3は次式で表されるものとし、その最大値をVm〔V〕、角周波数をω〔rad/s〕、時間をt〔s〕とする。v1=Vmsinωt〔V〕,v2=Vmsin(ωt+2π/3)〔V〕,v3=Vmsin(ωt-2π/3)〔V〕(1)v23=v2+v3〔V〕とすると、v23の角周波数は、ア〔rad/s〕である。(2)v23の最大値はイ〔V〕であり、位相はv2よりもウ〔rad〕進んでいる。(3)よって、v1とv23の位相差はエ〔rad〕である。(4)したがって、v0=v1+v2+v3とすると、v0の瞬時値はオ〔V〕となる。1ω2Vm3π/64π5062ω72Vm8π/392π/310Vm/2

答え:1,2,8,4,5


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 二陸技 令和4年(2022)年01月期 無線工学の基礎 B-02

  2. 二陸技 令和3年(2021)年07月期 無線工学の基礎 A-06

  3. 平成30年(2018)年07月期 無線工学の基礎 A-08

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次