7月期を受験される皆様を応援しています!

令和元年(2019)年07月期 無線工学B A-18

令和元年(2019)年07月期 無線工学B A-18

A-18次の記述は、自由空間において開口面の直径が波長に比べて十分大きなアンテナの利得を測定する場合に考慮しなければならない送受信アンテナ間の最小距離について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。(1)図に示すように、アンテナ1及びアンテナ2を距離〔m〕離して対向させたとき、アンテナ1の開口面上の任意の点とアンテナ2の開口面上の任意の点の間の距離が一定でないため、両アンテナ開口面上の任意の点の間を伝搬する電波の相互間に位相差が生じ、測定誤差の原因となる。(2)最大の誤差は、両アンテナの開口面上の2点間の最アンテナ1の開口面長距離〔m〕と最短距離〔m〕との差によって決アンテナ2の開口面まり、その差は、次式によって表される。ただし、アンテナ1及びアンテナ2の開口面の直径をそれぞれ〔m〕及び〔m〕とし、D1+≪とする。アンテナ中心線=-ABC√()1))≒A〔m〕2))は、波長を〔m〕とすれば、通路差(3)通路差による測定利得の誤差を2〔%〕以内にするにがB以下3))の最小距離であればよいことが知られているので、両アンテナ間は、次式で表される。4))5))=C〔m〕

答え:3


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-05

  2. 平成29年(2017)年07月期 無線工学B B-05

  3. 平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-18

  4. 平成27年(2015)年01月期 無線工学B B-05

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次