7月期を受験される皆様を応援しています!

令和元年(2019)年07月期 無線工学B A-05

令和元年(2019)年07月期 無線工学B A-05

A-5次の記述は、図に示すように、パラボラアンテナを用いてマイクロ波無給電中継を行う場合の送受信点間の伝搬損失について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、各アンテナにおける給電系の損失は無視できるものとする。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。(1)送信アンテナの絶対利得を(真数)、送信電力をPt〔W〕、無給電中継点におけるパラボラアンテナ1の絶対利得を(真数)、送信点と無給電中継点間の自由空間伝搬損失をΓ1とすれば、パラボラアンテナ1の受信有能電力P1〔W〕は、次式となる。P1=A×Pt〔W〕したがって、送信点と無給電中継点間の区間損失L1は、Aの逆数で表せる。同様にして、絶対利得(真数)のパラボラアンテナ2から再放射された電力をP2〔W〕、無給電中継点と受信点間の自由空間伝搬損失をΓ2とすれば、絶対利得(真数)の受信アンテナの受信有能電力Pr〔W〕及び無給電中継点と受信点間の区間損失L2を求めることができる。(2)無給電中継の送受信点間の区間損失Ltrは、Pt/Prであり、P2=B〔W〕であるから、Ltrは、次式で表される。Ltr=C(3)(1)及び(2)より、及びを含めないときの送受信点間の伝搬損失Γは、Dとなる。ABCD無給電中継点1P1L1L2パラボラアンテナ1パラボラアンテナ22P1√P1P23√Pr4√Pt受信アンテナ受信点5ΓP1L1L2送信点送信アンテナ

答え:1


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 平成27年(2015)年07月期 無線工学B A-05

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次