試験受付期間は令和5年11月1日(水)~20日(月)です。

平成31年(2019)年01月期 無線工学B A-10

平成31年(2019)年01月期 無線工学B A-10

A-10次の記述は、各種アンテナの特徴などについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。1素子の太さが同じ二線式折返し半波長ダイポールアンテナの受信開放電圧は、同じ太さの半波長ダイポールアンテナの受信開放電圧の約2倍である。2半波長ダイポールアンテナを垂直方向の一直線上に等間隔に多段接続した構造のコーリニアアレーアンテナは、隣り合う各放射素子を互いに同振幅、同位相で励振する。3スリーブアンテナのスリーブの長さは、約1/2波長である。4対数周期ダイポールアレ-アンテナは、隣り合うアンテナ素子の長さの比及び各アンテナ素子の先端を結ぶ2本の直線の交点(頂点)から隣り合うアンテナ素子までの距離の比を一定とし、隣り合うアンテナ素子ごとに逆位相で給電する広帯域アンテナである。5ブラウンアンテナの放射素子と地線の長さは共に約1/4波長であり、地線は同軸給電線の外部導体と接続されている。

答え:3


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 令和元年(2019)年07月期 無線工学B A-10

  2. 平成29年(2017)年07月期 無線工学B A-10

  3. 平成29年(2017)年01月期 無線工学B A-10

  4. 平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-10

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次