ques– archive –
-
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-04
A–4次の記述は、図に示す回路の静電容量C1、C2及びC3に蓄えられる電荷について述べ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-02
A–2次の記述は、図に示すように、同一平面上で平行に間隔をr〔m〕離して真空中に置... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-03
A–3図に示すように、環状鉄心に巻いた二つのコイルA及びBを接続したとき、端子ac間... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-04
B-4次の記述は、各周波数帯における電波の伝搬について述べたものである。このうち... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-05
B-5次の記述は、マジックTによるインピーダンスの測定について述べたものである。... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-01
A–1次の記述は、静電界内における導体の性質について述べたものである。内に入れる... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-02
B-2次の記述は、図に示す2結合孔方向性結合器について述べたものである。内に入れ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-03
B-3次の記述は、図に示す3素子八木アンテナの動作原理について述べたものである。... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-19
A-19次の記述は、自由空間において十分離れた距離に置いた二つのアンテナを用いて... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-20
A-20次の記述は、アンテナの特性の測定法について述べたものである。内に入れるべ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-01
B-1次の記述は、自由空間において、半波長ダイポールアンテナの最大放射方向におけ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-17
A-17短波(HF)帯の電離層伝搬において、送受信点間の距離が800〔km〕、F2層の反射点...