7月期を受験される皆様を応援しています!

一陸技 令和6年(2024)年07月期 無線工学A A-04

一陸技 令和6年(2024)年07月期 無線工学A A-04

次の記述は、図1に示すウェーバー法によるSSB(J3E)波生成の原理的構成例について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、平衡変調器及びLPFの通過域の利得は1(真数)で回路は理想的に動作するものとし、ω2πfとする。(1)ウェーバー法は、一般的に4つの平衡変調器を用いることでフィルタ法に必要な遮断特性の鋭いBPFや移相法に必要な広帯域移相器を必要としない方式であり、原理的にチャネル外への不要側波帯を抑制しSSB波を生成できる。(2)図2-1に示す通り発振器1の周波数f1を信号帯域の中心周波数とし、信号波をvEcospt、平衡変調器1及び2に加えるサブキャリアをそれぞれv2Ecosωtとv2Esinωtとすると、平衡変調器1及び2の出力vとvはそれぞれ次式となる。vvv2EEcosωtcosptvvv2EEsinωtcospt(3)図2-2に示す通りv及びvは下側波帯が周波数0〔Hz〕で折り返す周波数スペクトルとなるため、LPFにて下側波帯を取り出した出力をそれぞれv及びvとするとv=A、v=Bとなる。(4)発振器2の周波数f2を目的とする単側波帯の帯域の中心周波数とし、平衡変調器3及び4に加えるサブキャリアをそれぞれv2Ecosωtとv2Esinωtとすると、平衡変調器3及び4の出力vとvを演算器にてCすることで演算器出力v=Dとなり、図2-3に示す通りωωを一般的な搬送波とする上側波帯のSSB波が得られる。変調器平衡v1vLPFv変調器平衡v3v図2-1vf1発振器〔Hz〕1f2発振器〔Hz〕2図2-20f1周波数〔Hz〕π/2π/2演算器v移相器移相器0f1周波数〔Hz〕変調器平衡v2vLPFv変調器平衡v4v図2-30f2周波数〔Hz〕図1Ec2Escosω2ω1ptEc2Escosω2ω1ptEc2Essinω2ω1ptEc2Escosω2ω1ptEc2Essinω2ω1pt

答え:1


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 一陸技 令和7年(2025)年01月期 無線工学A B-05

  2. 一陸技 令和5年(2023)年07月期2 無線工学A A-18

  3. 一陸技 令和5年(2023)年01月期2 無線工学A B-05

  4. 一陸技 令和5年(2023)年01月期2 無線工学A A-18

  5. 一陸技 令和5年(2023)年01月期1 無線工学A A-17

  6. 一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学A A-17

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次