7月期を受験される皆様を応援しています!

一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学A B-01

一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学A B-01

次の記述は、無線送受信機で発生するひずみ等について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番号から選べ。(1)直線ひずみは、利得(減衰量)の周波数特性が平坦でない減衰ひずみや伝搬時間が周波数に対して一定ア群遅延ひずみの総称である。(2)非直線ひずみのうち、混変調の原因になるのは主としてイの変調積により発生するひずみである。(3)増幅器の非直線性により生じる非直線ひずみを小さくする方法としてウ施すことなどがある。(4)一般に、周波数逓倍器として非直線ひずみを利用する増幅器は、エ級増幅器である。(5)オは、単一の周波数信号が非直線回路を通って高調波成分を生じるときや、複数の周波数成分を持つ信号が非直線回路を通ってそれらの周波数の組合せによる周波数成分を生じるときなどに発生する。

答え:6,7,9,4,10


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学A B-03

  2. 平成31年(2019)年01月期 無線工学A B-02

  3. 平成29年(2017)年01月期 無線工学A B-02

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次