ques– archive –
-
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-19
A-19次の記述は、図に示す構成例を用いるアンテナ雑音温度の測定方法について述べ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-16
A-16次の記述は、等価地球半径係数kに起因するk形フェージングについて述べたもの... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-17
A-17次の記述は、図に示す第1フレネルゾーンについて述べたものである。内に入れる... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-13
A-13図に示す三線式折返し半波長ダイポールアンテナを用いて400〔MHz〕の電波を受... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-14
A-14次の記述は、中波(MF)帯及び短波(HF)帯の電波の伝搬について述べたものである... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-15
A-15113電離層の最大電子密度が4.9×10〔個/m〕のとき、臨界周波数の値として、最も... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-11
A-11次の記述は、グレゴリアンアンテナについて述べたものである。内に入れるべき... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-12
A-12次の記述は、図に示すマイクロ波中継回線などに利用される無給電アンテナにつ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-09
A-9次の記述は、図に示す導波管で構成されたラットレース回路について述べたもので... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-10
A-10アンテナ導線(素子)の特性インピーダンスが471〔Ω〕で、長さ25〔m〕の垂直接地... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-06
A-6図に示すように、特性インピーダンスZ0が50〔Ω〕の無損失給電線と入力抵抗Rが20... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-07
A-7次の記述は、有限な導電率の導体中へ平面波が浸透する深さを表す表皮厚さ(深さ)...