ques– archive –
-
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-09
A−9次の記述は、検波の基本的な過程について述べたものである。内に入れるべき字句... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-06
A−6次の記述は、図に示すデジタル通信に用いられるQPSK(4PSK)復調器の原理的構成例... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-07
A−7単一通信路における周波数変調(FM)波のS/N改善係数I〔dB〕の値として、最も近い... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-04
A−4OFDM(直交周波数分割多重)において原理的に伝送可能な情報の伝送速度(ビットレ... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-05
A−5次の記述は、図に示す位相同期ループ(PLL)検波器の原理的な構成例において、周... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-01
A−1次の記述は、我が国の標準テレビジョン放送等のうち地上系デジタル放送に関する... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-02
A−2FM(F3E)波の占有周波数帯幅に含まれる側帯波の次数nの最大値として、正しいもの... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-03
A−3次の記述は、図に示す送信機T1及びT2の間で生ずる3次の相互変調積について述べ... -
平成30年(2018)年07月期 法規 B-05
B-5次の記述は、伝搬障害防止区域の指定について述べたものである。電波法(第102条... -
平成30年(2018)年07月期 法規 B-03
B-3電波の質及び用語の定義に関する次に掲げる事項のうち、電波法(第28条)及び電波... -
平成30年(2018)年07月期 法規 B-04
B-4次の記述は、非常時運用人による無線局の運用について述べたものである。電波法... -
平成30年(2018)年07月期 法規 B-01
B-1次に掲げる無線設備の操作のうち、電波法施行令(第3条)の規定に照らし、第二級...