試験受付期間は令和5年11月1日(水)~20日(月)です。

平成29年(2017)年01月期 無線工学B A-09

平成29年(2017)年01月期 無線工学B A-09

A-9次の記述は、図に示す導波管で構成されたラットレース回路について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、管内波長をλg〔m〕とする。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。(1)導波管のA面を環状にして、全長を6λg/4〔m〕とし、間隔をλg/4〔m〕及び3λg/4〔m〕として、四本のA分岐を設けた構造である。(2)分岐①からの入力は、左右に分離して進むとき、分岐②では左右からの行路差がλg〔m〕になるために同相となり、分岐④でも左右からの行路差がλg〔m〕になるために同相となる。したがって、分岐②と④には出力が得られる。しかし、分岐③では左右からの行路差がB〔m〕になるために、出力は得られない。同様に、分岐②からの入力は、分岐Cに出力が得られる。(3)この回路を用い、分岐Dに接続した受信機を分岐①に接続した送信機の大送信出力から保護し、かつ、分岐②に接続した一つのアンテナを送受共用にすることができる。①ABCDλg/4②1Hλg/4③と④③2Hλg/2①と③④λg/4λg/43Eλg/4③と④④4Eλg/4①と③③④③5Eλg/2①と③③A面3λg/4

答え:5


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 平成27年(2015)年07月期 無線工学B A-09

  2. 平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-09

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次