ques– archive –
-
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-06
A–6次の記述は、図に示す誘導リアクタンスXL〔Ω〕及び抵抗R〔Ω〕の並列回路の電力... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-07
A–7図に示す抵抗R〔Ω〕及び静電容量C〔F〕の回路において、交流電源電圧V〔V〕の角... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-03
A–3次の記述は、図に示す磁石Mの磁極間において、一辺がl〔m〕の正方形のコイルDが... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-04
A–4次の記述は、図に示すように磁束密度がB〔T〕の磁界中に置かれたP形半導体Dに、... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B B-05
B-5次の記述は、給電線上の電圧分布から給電線の特性インピーダンスを求める方法に... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-01
A–1次の記述は、電気力線及び電束について述べたものである。内に入れるべき字句の... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-02
A–2図に示すように、二つの円形コイルA及びBの中心を重ねOとして同一平面上に置き... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B B-02
B-2次の記述は、方形導波管とマイクロストリップ線路について述べたものである。内... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B B-03
B-3次の記述は、各種アンテナについて述べたものである。このうち正しいものを1、... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B B-04
B-4次の記述は、太陽雑音とその通信への影響について述べたものである。内に入れる... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-19
A-19次の記述は、電波暗室と電波吸収体について述べたものである。内に入れるべき... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-20
A-20次の記述は、図に示すアンテナの近傍界を測定するプローブの平面走査法につい...