ques– archive –
-
平成26年(2014)年07月期 法規 A-08
A-8次の記述は、地球局(宇宙無線通信を行う実験試験局を含む。)の送信空中線の最小... -
平成26年(2014)年07月期 法規 A-05
A-5送信設備の空中線電力の許容偏差に関する次の記述のうち、無線設備規則(第14条)... -
平成26年(2014)年07月期 法規 A-02
A-2次の記述は、無線局の予備免許について述べたものである。電波法(第8条)の規定... -
平成26年(2014)年07月期 法規 A-03
A-3無線局の免許状及び証票に関する次の記述のうち、電波法(第21条及び第24条)及び... -
平成26年(2014)年07月期 法規 A-04
A-4次の記述は、電波の質及び受信設備の条件について述べたものである。電波法(第2... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 B-04
B–4次の記述は、図に示すターマン発振回路の発振条件について述べたものである。内... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 B-05
B–5次の記述は、交流ブリッジ回路によるコンデンサCの誘電損の測定について述べた... -
平成26年(2014)年07月期 法規 A-01
A-1次の記述は、電波法の目的及び電波法に定める定義である。電波法(第1条及び第2... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 B-01
B–1次の記述は、図に示す磁気回路に蓄えられるエネルギーについて述べたものである... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 B-02
B–2次の図は、三つの正弦波交流電圧v1、v2及びv3を合成したときの式と概略の波形の... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 B-03
B–3次の記述は、各種半導体素子について述べたものである。内に入れるべき字句を下... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-20
A–20次の記述は、国際単位系(SI)で表された電気磁気に関する量の単位を「他のSI単...