ques– archive –
-
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B B-02
次の記述は、図に示す主導波管と副導波管を交差角θを持たせて重ね合わせて結合孔を... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-20
次の記述は、模型を用いて行う室内でのアンテナの測定について述べたものである。... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B B-01
次の記述は、パラボラアンテナの開口面から放射される電波が平面波となる理由につ... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-18
周波数20〔GHz〕、絶対利得46〔dB〕、開口能率60〔%〕のパラボラアンテナの指向性... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-19
次の記述は、ハイトパターンの測定について述べたものである。内に入れるべき字句... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-17
次の記述は、デリンジャ現象(SID)について述べたものである。このうち誤っているも... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-15
次の記述は、平面大地における電波の反射について述べたものである。内に入れるべ... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-16
周波数10〔GHz〕の電波を用いて地球局から3〔kW〕の出力で、静止衛星の人工衛星局... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-14
次の記述は、図に示す第1フレネルゾーンについて述べたものである。内に入れるべき... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-13
開口面の縦及び横の長さがそれぞれ7〔cm〕及び10〔cm〕の角錐ホーンアンテナを、周... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-11
次の記述は、図に示す誘電体レンズの波源Oから誘電体上の点Pまでの距離を求める式... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期1 無線工学B A-12
次の記述は、グレゴリアンアンテナについて述べたものである。内に入れるべき字句...