ques– archive –
-
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-18
抵抗と電流の測定値から抵抗で消費する電力を求めるときの測定の誤差率εを表す式と... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-19
次の記述は、図1に示すリサジュー図について述べたものである。内に入れるべき字句... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-16
次に示す真理値表と異なる動作をする論理回路を下の番号から選べ。ただし、正論理... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-17
図1に示す回路の端子ab間に図2に示す半波整流電圧vab〔V〕を加えたとき、整流形電... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-14
図に示す移相形RC発振回路が発振状態にあるとき、発振周波数foの値及び増幅回路の... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-15
図1、図2及び図3に示す理想的な演算増幅器(AOP)を用いた回路の出力電圧Vo〔V〕の大... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-13
次の記述は、図1に示す電界効果トランジスタ(FET)を用いたドレイン接地増幅回路の... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-11
次の記述は、図に示すP形半導体で作られた直方体のホール素子Sの動作原理について... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-12
図に示すトランジスタ(Tr)の自己バイアス回路において、コレクタ電流ICを2〔mA〕に... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-10
図1に示すダイオードDと抵抗Rを用いた回路に流れる電流ID及びDの両端の電圧VDの値... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-09
次の記述は、ダイオード又はトランジスタから発生する雑音について述べたものであ... -
一陸技 令和4年(2022)年07月期2 無線工学の基礎 A-08
図1に示すインピーダンスZ1及びZ2の積が周波数と無関係になり、抵抗をR〔Ω〕とした...