7月期を受験される皆様を応援しています!

一陸技 令和6年(2024)年07月期 無線工学B B-01

一陸技 令和6年(2024)年07月期 無線工学B B-01

次の記述は、散乱断面積について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番号から選べ。(1)が導体の場合には導電電流が生じ、また、誘電体の場合には均質な媒質中に置かれた媒質定数の異なる物体に平面波が入射すると、その物体アが生じ、これ散乱波物体散乱波らが二次的な波源になり、電磁波が再放射される。(2)図に示すように、自由空間中の物体へ入射する平面波の電力束密度がpi〔W/m2〕で、□物体から距離=き、物体の散乱断面積lim□→□□{4□□□〔m〕の受信点(□イR)}は、次式で定義される。〔m2上式は、受信点における散乱電力が、入射平面波の到来方向に垂直な断面積〕における散乱波の電力束密度がps〔W/m2〕であったと(入射平面波電力束密度:内に含まれる入射電力をpi)(散乱波受信点ウ□R電力束密度:で散乱すps)る仮想的な等方性散乱体の散乱電力に等しいことを意味している。(3)は、球の半径□散乱方向が入射波の方向と一致するときの〔m〕が波長に比べて十分大きい場合、□をレーダー断面積又はオ〔m2エ〕にほぼ等しい。□散乱断面積という。金属球のレーダー断面積□

答え:6,7,3,4,5


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 一陸技 令和5年(2023)年01月期1 無線工学B B-01

  2. 一陸技 令和4年(2022)年01月期1 無線工学B B-01

  3. 一陸技 令和3年(2021)年01月期1 無線工学B B-01

  4. 平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-02

  5. 平成28年(2016)年07月期 無線工学B B-01

  6. 平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-01

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次