7月期を受験される皆様を応援しています!

一陸技 令和6年(2024)年07月期 無線工学B A-05

一陸技 令和6年(2024)年07月期 無線工学B A-05

次の記述は、指向性の積の原理(指向性相乗の理)について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下(1)(2)(3)る電界強度aaここで、ここで、るものとする。□□□置かれたアンテナ及び□□=≒≒□b□□□□□B□□□と同一のアンテナ遠方の点における電界強度は、+□□□□□□□□□□の番号から選べ。ただし、位相定数をaa□は定数で、□性との積で表されることが分かる。は点□≒□□□O□b□〔V/m〕により電波が□にの指向性係数をを□=□□□□z〔V/m〕□□C□Az×□(β軸上の原点から軸と角度B二つのアンテナによる十分遠方の点における合成電界強度は、次式で表される。で表される。θを置き、電流がそのl)〔V/m〕上式より、指向性が相似な複数のアンテナを配列したときの合成指向性は、アンテナ素子の指向性と〔m〕離れた点□倍の〔rad/m〕、電界強度の単位表示のための係数をQ〔rad〕をなす方向へ放射されたとき、とすれば、次式で表されるものとする。なお、同じ記号のCに置き、□を点aQの電流のは、次式で表される。a□z□から距離に置いたときの合成指向性を表す。d〔V〕とし、図に示すように原点倍の電流を同位相で流したとき、十分C〔m〕の十分遠方の点におけ内には、同じ字句が入の配列の指向OにアンテナbQθlθdアンテナaOyx

答え:1


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 一陸技 令和4年(2022)年01月期1 無線工学B A-02

  2. 平成28年(2016)年01月期 無線工学B A-04

  3. 令和元年(2019)年07月期 無線工学B A-02

  4. 平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-05

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次