試験受付期間は令和5年11月1日(水)~20日(月)です。

平成27年(2015)年01月期 無線工学A A-19

平成27年(2015)年01月期 無線工学A A-19

A-19次の記述は、図に示す二重積分方式(デュアルスロープ形)デジタル電圧計の原理的な構成例について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、回路は理想的に動作するものとする。(1)スイッチSWを1に入れ、正の入力直流電圧Eiをミラー積分回路に加えると、その出力電圧が零から負方向に直線的に変化し、同時に比較器が動作する。制御回路は、比較器が動作を始めた時刻t0からクロックパルスをカウンタに送り、計数値が一定数N1になった時刻t1にSWを2に切替え、Eiと逆極性の負の基準電圧Erを加える。ミラー積分回路の出力電圧は、t1から正方向に直線的に変化し、時刻t2で零になる。t1からt2までの計数値がN2のとき、近似的にEi=Aで表すことができる。(2)積分を2回行う本方式の測定精度は、原理的に積分回路を構成するコンデンサC及び抵抗Rの素子値の精度に依存B。また、周期性の雑音が入力電圧に加わったとき、Eiの積分期間を雑音周期のCにすることにより影響を打ち消すことができる。23451AErN1/N2ErN1/N2ErN2/N1ErN2/N1ErN2/N1BするするするしないしないC整数倍整数倍整数倍整数分の一整数分の一入力Ei基準電圧Er電圧12クロックパルス発生器SWRミラー積分回路-+C制御回路オペアンプ-+比較器電圧電圧〔V〕〔V〕00電圧ミラー積分回路入力電圧〔V〕ミラー積分回路出力電圧EiクロックパルスEr時間時間〔s〕〔s〕カウンタデジタル0N1N2回路表示器t0t1t2時間〔s〕(FA701-5)

答え:3


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 令和2年(2020)年01月期 無線工学A A-19

  2. 平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-18

  3. 平成28年(2016)年01月期 無線工学A B-04

  4. 平成26年(2014)年07月期 無線工学A B-01

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次