ques– archive –
-
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-16
A–16次の記述は、図1に示す回路のスイッチSWを図2に示すように時間tがt1〔s〕のと... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-17
A–17次の記述は、指示電気計器について述べたものである。このうち誤っているもの... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-13
A–13図に示す電界効果トランジスタ(FET)回路において、直流電圧計Vの値が15〔V〕で... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-14
A–14図に示すトランジスタ(Tr)を用いた原理的なコルピッツ発振回路が1/π〔MHz〕の... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-11
A–11図1に示すトランジスタ(Tr)回路で、コレクタ電流ICが1.20〔mA〕変化したときの... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-12
A–12次の記述は、図に示す原理的な構造のマグネトロンについて述べたものである。... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-08
A-8図に示すように、誘導リアクタンスXL、容量リアクタンスXC及び抵抗Rの並列回路... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-09
A–9次の記述は、半導体素子の一般的な働き又は用途について述べたものである。この... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-10
A–10図1に示すダイオードDと抵抗Rを用いた回路に流れる電流Iの値として、最も近い... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-05
A–5図に示す回路において、抵抗R〔Ω〕に流れる電流Iが8〔A〕、抵抗R1に流れる電流I... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-06
A–6次の記述は、図に示す二つの正弦波交流電圧va及びvbの和の電圧vc=va+vbについて... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-07
A–7図に示す回路において、交流電源から見たインピーダンスが純抵抗になったときの...