ques– archive –
-
平成26年(2014)年07月期 無線工学B B-01
B-1次の記述は、自由空間における半波長ダイポールアンテナの絶対利得を求める過程... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-17
A-17次の記述は、図1から図5に示すM曲線について述べたものである。このうち誤って... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-18
A-181/4波長垂直接地アンテナの接地抵抗を測定したとき、周波数2.5〔MHz〕で0.9〔Ω... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-15
A-15送受信点間の距離が100〔km〕のとき、周波数150〔MHz〕の電波の自由空間基本伝... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-16
A-16超短波(VHF)帯の電波伝搬において、送信アンテナの高さ、送信周波数、送信電力... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-13
A-13周波数20〔GHz〕で絶対利得2,160(真数)を得るために必要とするパラボラアンテ... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-14
A-14次の記述は、短波(HF)帯の電波伝搬におけるフェージングについて述べたもので... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-10
A-10次の記述は、図に示す折返し半波長ダイポールアンテナを半波長ダイポールアン... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-11
A-11次の記述は、波長に比べて直径が十分小さな受信用ループアンテナについて述べ... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-12
A-12次の記述は、ディスコーンアンテナについて述べたものである。内に入れるべき... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-08
A-8次の記述は、同軸ケーブルと導波管との結合方法について述べたものである。内に... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学B A-09
A-9次の記述は、バランの一種であるシュペルトップについて述べたものである。内に...