ques– archive –
-
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-17
A–17図に示すように、直流電圧計V1、V2及びV3を直列に接続したとき、それぞれの電... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-18
A–18図1に示す整流形電圧計を用いて、図2に示すような方形波電圧を測定したとき16... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-19
A–19次の記述は、図に示す回路を用いて静電容量C〔F〕を求める過程について述べた... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-15
A–15次の記述は、図1に示す整流回路の各部の電圧について述べたものである。に入れ... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-16
A–16表に示す真理値表と異なる動作をする論理回路を下の番号から選べ。ただし、正... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-14
A–14図1に示す電界効果トランジスタ(FET)を用いたドレイン接地増幅回路の原理図に... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-13
A–13図に示すトランジスタ(Tr)増幅回路の電圧増幅度A=Vo/Viの大きさの値として、最... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-10
A–10次の記述は、トランジスタの最大コレクタ損失PCmaxについて述べたものである。... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-11
A–11図に示すトランジスタ(Tr)の自己バイアス回路において、コレクタ電流ICを4〔mA... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-12
A–12次の記述は、マイクロ波やミリ波帯の回路に用いられる電子管及び半導体素子に... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-08
A–8図に示すように、交流電源=100〔V〕に誘導性負荷〔Ω〕及び抵抗負荷R〔Ω〕を接続... -
平成26年(2014)年07月期 無線工学の基礎 A-09
A–9次の記述は、可変容量ダイオードDCについて述べたものである。内に入れるべき字...