ques– archive –
-
平成29年(2017)年07月期 法規 A-02
A-2次の記述は、無線局(包括免許に係るものを除く。)の免許が効力を失ったときに執... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 B-03
B-3次に示す、理想的なダイオードD、ツェナー電圧2〔V〕の定電圧ダイオードDZ及び1... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 B-04
B-4次の図は、トランジスタ(Tr)及び電界効果トランジスタ(FET)を用いた発振回路の... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 B-05
B-5次の表は、電気磁気量に関する国際単位系(SI単位)を他のSI単位を用いて表したも... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 A-20
A-20図に示す回路において、交流電圧計V1、V2及びV3の指示値をそれぞれV1、V2及びV... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 B-01
B-1次の記述は、図に示すように、一辺の長さr〔m〕の正三角形の三つの頂点に紙面に... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 B-02
B-2次の記述は、図1に示す回路の抵抗R0〔Ω〕に流れる電流I0〔A〕を求める方法につ... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 A-17
A-17図に示すように、直流電圧計V1、V2及びV3を直列に接続したとき、それぞれの電... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 A-18
A-18次の記述は、図に示す整流形電流計について述べたものである。内に入れるべき... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 A-19
A-19図に示す回路において、発振器SGの周波数fを200〔kHz〕にしたとき可変静電容量... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 A-15
A-15図に示すように、低域での電圧利得が60〔dB〕で高域遮断周波数が1.5〔kHz〕の... -
平成29年(2017)年07月期 無線工学の基礎 A-16
A-16次に示す真理値表と異なる動作をする論理回路を下の番号から選べ。ただし、正...