ques– archive –
-
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-16
A−16次の記述は、図に示すデジタル無線通信に用いられるトランスバーサル形自動等... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-17
A−17次の記述は、法令等で規定されたSSB(J3E)送信機の搬送波電力(本来抑圧されるべ... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-13
A−13パルスレーダーにおいて、受信機の入力端子の有能雑音電力Ni〔W〕及び物標から... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-14
A−14次の記述は、パルス振幅変調(PAM)及びパルス幅変調(PWM)について述べたもので... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-15
A−15次の記述は、スペクトル拡散(SS)通信方式について述べたものである。このうち... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-10
A−10次の記述は、図に示す基本的な定電圧回路について述べたものである。内に入れ... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-11
A−11次の記述は、移動通信端末などに使用されているリチウムイオン蓄電池について... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-12
A−12次の記述は、図に示す航空用DME(距離測定装置)の原理的な構成例について述べた... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-07
A−7次の記述は、放送受信用などの一般的なスーパヘテロダイン受信機について述べた... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-08
A−8スーパへテロダイン受信機の受信周波数が8,545〔kHz〕のときの影像周波数の値と... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-09
A−9抵抗200〔Ω〕から発生する熱雑音電圧の実効値として、最も近いものを下の番号か... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-05
A−5次の記述は、図に示すBPSK(2PSK)信号の復調回路の構成例について述べたものであ...