ques– archive –
-
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-18
A–18抵抗と電流の測定値から抵抗で消費する電力を求めるときの測定の誤差率εを表す... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-14
A–14次の記述は、図1に示すトランジスタ(Tr)を用いたエミッタホロワ回路の電圧増幅... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-15
A-15表に示す真理値表と異なる動作をする論理回路を下の番号から選べ。ただし、正... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-11
A-11次の記述は、トランジスタの最大コレクタ損失PCmaxについて述べたものである。... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-12
A–12次の記述は、図1に示す図記号の電界効果トランジスタ(FET)について述べたもの... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-13
A–13図1、図2及び図3に示す理想的な演算増幅器(AOP)を用いた回路の出力電圧Vo〔V〕... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-08
A-8次の記述は、図に示す直列共振回路とその周波数特性について述べたものである。... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-09
A-9図に示すように、断面積がS〔m2〕、長さがl〔m〕、電子密度がσ〔個/m3〕、電子... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-10
A-10図1に示すダイオードDと抵抗Rを用いた回路に流れる電流ID及びDの両端の電圧VD... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-06
A-6図に示す回路において、抵抗R2〔Ω〕に流れる電流I2〔A〕と交流電圧V〔V〕との位... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-07
A-7図に示す回路において、電圧及び電流の瞬時値v及びiがそれぞれ次式で表されると... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学の基礎 A-04
A-4図に示すような、静電容量C1、C2、C3及びC0〔F〕の回路において、C1、C2及びC3...