ques– archive –
-
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-07
A–7次の記述は、図に示すような変成器Tを用いた回路のインピーダンス整合について... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-08
A–8図に示す交流回路において、誘導リアクタンスXLに流れる電流L〔A〕と容量リアク... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-03
A–3図に示す環状磁気材料Aに巻いたコイルに直流電流IA〔A〕を流したときに生ずるA... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-04
A–4図に示す静電容量C1、C2、C3及びC4に直流電圧Vを接続したとき、C2の両端の電圧... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-05
A–5図に示す直流回路の点aから点eまでの電位を表したグラフとして、最も近いものを... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-01
A–1図に示すように、電界の強さE〔V/m〕が一様な電界中を電荷Q〔C〕が電界の方向に... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学の基礎 A-02
A–2次の記述は、図に示すように、中心Oを共有し面が直交した円形導体X及びYのそれ... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-04
B-4次の記述は、各周波数帯における電波の伝搬について述べたものである。内に入れ... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-05
B-5次の記述は、給電線上の電圧分布から給電線の特性インピーダンスを求める方法に... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-02
B-2次の記述は、給電線の諸定数について述べたものである。このうち正しいものを1... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-03
B-3次の記述は、図に示す3素子八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)の動作原理につい... -
平成31年(2019)年01月期 無線工学B A-20
A-20次の記述は、図に示すアンテナの近傍界を測定するプローブの平面走査法につい...