試験受付期間は令和5年11月1日(水)~20日(月)です。

二陸技 令和2年(2020)年11月期 無線工学B B-03

二陸技 令和2年(2020)年11月期 無線工学B B-03

次の記述は、図に示す3素子八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)の動作原理について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番号から選べ。ただし、波長をλ〔m〕とし、素子Sの長さはλ/2、素子Rの長さはλ/2より少し長く、また、素子Dの長さはλ/2より少し短いものとする。(1)Sから放射された電波がSからλ/4〔m〕離れたRに到達すると、そのλ/4λ/4位相は、Sにおける位相よりπ/2〔rad〕ア。この電波によってRに電波と同相の誘起電圧が発生する。Rに流れる電流の位相は、Rが誘導性リアクタンスであるため、誘起電圧よりπ/2〔rad〕遅れる。(2)Rに流れる電流は、その電流より位相がイ〔rad〕遅れた電波を~最大放射方向再放射する。再放射された電波がSに到達すると、その位相は、Rにおける位相よりπ/2〔rad〕遅れる。(3)がウ結果的に、S〔rad〕となり、から出てRSを経てSから放射される電波と同相になるため、に戻って来た電波の位相遅れの合計RRSDで再放射された電波は、矢印の方向へ向かう電波を強めることになる。(4)一方、Sから放射された電波により、Sからλ/4〔m〕だけ離れたDに流れる電流の位相は、Dがエリアクタンスであるため、その誘起電圧より進み、この電流によって電波が再放射される。(5)Dから再放射される電波は、Sから矢印の方向へ放射された電波がλ/4〔m〕の距離だけ伝搬した電波をオことになる。

答え:6,2,3,9,10


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 二陸技 令和5年(2023)年01月期 無線工学B B-03

  2. 平成31年(2019)年01月期 無線工学B B-03

  3. 平成29年(2017)年01月期 無線工学B B-03

  4. 平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-03

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次