ques– archive –
-
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-16
次の図は、2ビットのデータ(A2、A1)と(B2、B1)が一致しない場合にのみ、出力Fが1と... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-15
図1に示すような、静電容量C〔F〕と理想ダイオードDの回路の入力電圧vi〔V〕として... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-14
次の記述は、図に示す理想的な演算増幅器(AOP)を用いた回路の動作について述べたも... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-13
図に示すトランジスタ(Tr)の自己バイアス回路において、コレクタ電流ICを2〔mA〕に... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-12
次の記述は、図1に示す図記号の電界効果トランジスタ(FET)について述べたものであ... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-11
次の記述は、Pゲート逆阻止3端子サイリスタについて述べたものである。このうち誤... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-10
図1に示すダイオードDと抵抗Rを用いた回路に流れる電流ID及びDの両端の電圧VDの値... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-09
図に示すように、N形半導体の両端に5〔V〕の直流電圧を加えたとき、16〔mA〕の電流... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-08
図1に示すインピーダンスZ1及びZ2の積が周波数と無関係になり、抵抗をR〔Ω〕とした... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-07
次の記述は、図に示す直列共振回路について述べたものである。内に入れるべき値の... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-06
図に示すように、交流電源V=100〔V〕に誘導性負荷Z1、Z2及び抵抗負荷Rを接続したと... -
一陸技 令和6年(2024)年01月期 無線工学の基礎 A-05
図に示すように、R〔Ω〕の抵抗が接続されている回路において、端子ab間から見た合...