ques– archive –
-
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-04
A–4図に示すような、静電容量C1、C2、C3及びC0〔F〕の回路において、C1、C2及びC3... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-05
A–5図に示すように、R〔Ω〕の抵抗が接続されている回路において、端子ab間から見た... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-02
A–2図に示すように、真空中でr〔m〕離れた点a及びbにそれぞれ点電荷Q〔C〕(Q>0)が... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-03
A–3次の記述は、図に示すように断面積がS〔m2〕、平均磁路長がl〔m〕及び透磁率がμ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学の基礎 A-01
A–1次の記述は、図1に示すような円形コイルLの中心軸上の点Pの磁界の強さHP〔A/m〕... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-05
B-5次の記述は、無損失給電線上の定在波の測定により、アンテナの給電点インピーダ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-04
B-4次の記述は、地上と衛星間の電波伝搬における大気及び電離圏の影響について述べ... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-02
B-2次の記述は、図に示す方形導波管について述べたものである。内に入れるべき字句... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-03
B-3次の記述は、八木アンテナについて述べたものである。このうち正しいものを1、... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-20
A-20次の記述は、平衡給電のアンテナの入力インピーダンス測定法について述べたも... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B B-01
B-1次の記述は、散乱断面積について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番... -
平成26年(2014)年01月期 無線工学B A-18
A-18次の記述は、電波暗室で用いられる電波吸収体の特性について述べたものである...