ques– archive –
-
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-20
A–20次の記述は、図1に示すオシロスコープのプローブについて述べたものである。内... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 B-01
B–1次の記述は、図1に示すように平行平板コンデンサの電極間の半分が誘電率ε0の空... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-18
A–18図に示すように、正弦波交流を全波整流した電流iが流れている抵抗R〔Ω〕で消費... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-19
A–19次の記述は、図1に示すように三つの交流電流計A1、A2及びA3の測定値I1〔A〕、I... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-16
A–16図に示す論理回路の入出力関係を示す論理式として、正しいものを下の番号から... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-17
A–17次の記述は、指示電気計器の特徴について述べたものである。このうち誤ってい... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-14
A–14次の記述は、図に示す理想的な演算増幅器(AOP)を用いた回路の動作について述べ... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-15
A–15図に示す整流回路において、静電容量C1の電圧VC1及びC2の電圧VC2の最も近い値... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-12
A–12次の記述は、各種半導体素子について述べたものである。内に入れるべき字句の... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-13
A–13図に示すトランジスタ(Tr)増幅回路の入力インピーダンスZi及び出力インピーダ... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-11
A–11次の記述は、図1に示す図記号の電界効果トランジスタ(FET)について述べたもの... -
平成27年(2015)年01月期 無線工学の基礎 A-09
A–9図に示すように、断面積がS〔m2〕、長さがl〔m〕、電子密度がσ〔個/m3〕、電子...