ques– archive –
-
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-20
A–20次の記述は、オシロスコープ(OS)による正弦波交流電圧の位相差の測定法につい... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 B-01
B–1次の記述は、図に示す静電容量の回路について述べたものである。内に入れるべき... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 B-02
B–2次の記述は、正弦波交流電圧v1、v2及びv3の合成について述べたものである。内に... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-18
A–18図に示す回路の端子acを電流測定の端子として、また、端子bcを電圧測定の端子... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-19
A–19内部抵抗を持つ直流電源の端子電圧を、内部抵抗8.8〔kΩ〕及び2.8〔kΩ〕の二種... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-15
A–15図1及び図2に示す論理回路の論理式の組合せとして、正しいものを下の番号から... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-16
A–16図に示す定電圧ダイオードDTを用いた回路において、負荷抵抗RLを500〔Ω〕又は1... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-17
A–17最大目盛値が300〔V〕で精度階級の階級指数が0.5の永久磁石可動コイル形電圧計... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-12
A–12図1に示す電界効果トランジスタ(FET)のドレイン-ソース間電圧VDSとドレイン電... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-13
A–13次の記述は、図に示すトランジスタ(Tr)増幅回路について述べたものである。内... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-14
A–14次の記述は、図に示す位相同期ループ(PLL)を用いた発振回路の原理的な構成例に... -
平成27年(2015)年07月期 無線工学の基礎 A-10
A–10次の記述は、半導体のキャリアについて述べたものである。内に入れるべき字句...