ques– archive –
-
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-06
A–6図に示す回路において、抵抗R2〔Ω〕に流れる電流I2〔A〕と交流電圧V〔V〕との位... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-07
A–7図に示す直列共振回路の尖鋭度Q及び半値幅Bの値の組合せとして、正しいものを下... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-08
A–8図に示す最大値がそれぞれVm〔V〕で等しい三つの波形の電圧va、vb及びvcを同じ... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-04
A–4次の記述は、図に示すような平行平板コンデンサの電極間に働く力について述べた... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-05
A–5次の記述は、図1に示すブリッジ回路によって、抵抗RXを求める過程について述べ... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-02
A–2次の記述は、図に示すような円筒に、同一方向に巻かれた二つのコイルX及びYの合... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-03
A–3図に示す回路において、静電容量C〔F〕に蓄えられる静電エネルギーと自己インダ... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学の基礎 A-01
A–1次の記述は、図1に示すような円形コイルLの中心軸上の点Pの磁界の強さを求める... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学B B-02
B-2次の記述は、アンテナの指向性利得とビーム立体角との関係を求める過程について... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学B B-03
B-3次の記述は、図に示すヘリカルアンテナについて述べたものである。内に入れるべ... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学B A-19
A-19次の記述は、図に示す構成により、アンテナ系雑音温度を測定する方法(Y係数法)... -
平成28年(2016)年01月期 無線工学B A-20
A-20次の記述は、電波暗室で用いられる電波吸収体の特性について述べたものである...