ques– archive –
-
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-01
A–1図に示すように、I〔A〕の直流電流が流れている半径r〔m〕の円形コイルAの中心O... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B B-01
B-1次の記述は、散乱断面積について述べたものである。内に入れるべき字句を下の番... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B B-02
B-2次の記述は、TEM波について述べたものである。このうち正しいものを1、誤ってい... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-18
A-18次の記述は、自由空間において開口面の直径が波長に比べて十分大きなアンテナ... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-19
A-19長さl〔m〕の無損失給電線の終端を開放及び短絡して入力端から見たインピーダ... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-20
A-20次の記述は、ハイトパターンの測定について述べたものである。内に入れるべき... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-15
A-15次の記述は、等価地球半径係数kに起因するk形フェージングについて述べたもの... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-16
A-16球面大地における伝搬において、見通し距離が30〔km〕であるとき、送信アンテ... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-17
A-17次の記述は、電離層における電波の反射機構について述べたものである。内に入... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-13
A-13次の記述は、図に示す携帯電話等の携帯機に用いられる逆L形アンテナ、逆F形ア... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-14
A-14地上高が30〔m〕のアンテナから周波数150〔MHz〕の電波を送信したとき、送信点... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学B A-11
A-11図に示す円形パラボラアンテナの断面図の開口角2〔rad〕と開口面の直径2〔m〕...