ques– archive –
-
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-20
A–20次の記述は、図1に示すリサジュー図について述べたものである。内に入れるべき... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 B-01
B–1次の記述は、電気磁気量に関する国際単位系(SI単位)について述べたものである。... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 B-02
B–2次の記述は、図に示す回路の過渡現象について述べたものである。内に入れるべき... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-18
A–18図に示す回路において、交流電圧計V1、V2及びV3の指示値をそれぞれV1、V2及びV... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-19
A–19次の記述は、図に示す回路を用いて静電容量C〔F〕を求める過程について述べた... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-15
A–15図に示す理想的な演算増幅器(AOP)を用いたブリッジ形CR発振回路の発振周波数fo... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-16
A–16図に示す論理回路の入出力関係を示す論理式として、正しいものを下の番号から... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-17
A–17図に示す回路において自己インダクタンスL〔H〕のコイルMの分布容量COを求める... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-13
A–13図に示すトランジスタ(Tr)増幅回路の電圧増幅度A=Vo/Viの大きさの値として、最... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-14
A–14図1に示す電界効果トランジスタ(FET)を用いたドレイン接地増幅回路の原理図に... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-11
A–11次の記述は、マイクロ波帯やミリ波帯の回路に用いられる電子管及び半導体素子... -
平成28年(2016)年07月期 無線工学の基礎 A-12
A–12次の記述は、各種半導体素子について述べたものである。内に入れるべき字句の...