ques– archive –
-
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-17
A−17立上がり時間が3〔ns〕のオシロスコープを用いて、パルス波形の立上がり時間を... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-18
A−18次の記述は、図に示す帰還形パルス幅変調方式を用いたデジタル電圧計の原理的... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-14
A−14次の記述は、衛星通信システムで用いられる周波数分割多元接続(FDMA)方式につ... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-15
A−15次の記述は、パルス符号変調(PCM)方式において生ずる雑音について述べたもので... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-16
A−16次の記述は、デジタル信号が伝送路などで受ける波形劣化を観測するためのアイ... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-12
A−12次の記述は、ドプラVOR(DVOR)の原理について述べたものである。内に入れるべき... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-13
A−13次の記述は、レーダーに用いられるパルス圧縮技術の原理について述べたもので... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-09
A−9次の記述は、スーパヘテロダイン受信機において生ずることのある、相互変調及び... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-10
A−10次の記述は、図に示す直列形定電圧回路に用いられる電流制限形保護回路の原理... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-11
A−11次の記述は、鉛蓄電池の一般的な充電方法について述べたものである。このうち... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-07
A−7次の記述は、スーパヘテロダイン受信機において、スプリアス・レスポンスを生ず... -
平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-08
A−8図(a)及び(b)に示す二つの回路の出力の信号対雑音比(S/N)が等しいとき、それぞ...