ques– archive –
-
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-18
A−18図に示す、波高値Emと周期Tがそれぞれ等しい「正弦波」と「のこぎり波」がある... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-19
A−19次の記述は、図に示す計数形周波数計(カウンタ)の原理的構成例について述べた... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-15
A−15次の記述は、デジタル信号の伝送時に用いられる符号誤り訂正について述べたも... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-16
A−16次の記述は、地球局及びレーダーなどの送信装置の大電力増幅器(HPA)に用いられ... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-17
A−17次の記述は、オシロスコープの立ち上がり時間について述べたものである。内に... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-12
A−12次の記述は、図に示す航空用DME(距離測定装置)の原理的な構成例について述べた... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-13
A−13最大探知距離Rmaxが10〔km〕のパルスレーダーの送信尖頭電力を4倍にしたときの... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-14
A−14図は、周波数ホッピング(FH)を用いたスペクトル拡散通信方式の原理的な構成例... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-10
A−10図に示すダイオードD及びコンデンサCで構成される整流回路において、交流入力... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-11
A−11次の記述は、図に示す構成例の無停電電源装置(UPS)等の一般的な動作について述... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-09
A−9次の記述は、スーパヘテロダイン受信機において生ずることがある混信妨害につい... -
平成30年(2018)年07月期 無線工学A A-07
A−7図に示す無線通信回線において、送信機の送信電力(平均電力)Pの値として、正し...