ques– archive –
-
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-16
次は、論理式とそれに対応する論理回路を示したものである。このうち、正しい組合... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-14
図1に示す回路と図2に示す回路の伝達関数(Vo/Vi)が等しくなる条件を表す式として、... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-15
図1に示すような、静電容量C〔F〕と理想ダイオードDの回路の入力電圧vi〔V〕として... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-13
次の記述は、図に示すトランジスタ(Tr)増幅回路について述べたものである。内に入... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-12
次の記述は、マイクロ波やミリ波帯の回路に用いられる電子管及び半導体素子につい... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-11
次の記述は、Pゲート逆阻止3端子サイリスタについて述べたものである。このうち誤... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-09
次の記述は、フォトダイオードについて述べたものである。内に入れるべき字句の正... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-10
次の記述は、トランジスタの最大コレクタ損失PCmaxについて述べたものである。内に... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-08
図に示す抵抗R〔Ω〕及び静電容量C〔F〕の回路において、電源電圧V〔V〕の角周波数ω... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-06
図に示すような最大値がVm〔V〕ののこぎり波交流電圧v〔V〕をR〔Ω〕の抵抗に加えた... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-07
次の記述は、図に示す直列共振回路とその周波数特性について述べたものである。こ... -
一陸技 令和4年(2022)年01月期2 無線工学の基礎 A-04
導線の抵抗の値を温度T1〔℃〕及びT2〔℃〕で測定したとき、表のような結果が得られ...