7月期を受験される皆様を応援しています!

一陸技 令和7年(2025)年01月期 無線工学A A-18

一陸技 令和7年(2025)年01月期 無線工学A A-18

次の記述は、図に示す帰還形パルス幅変調方式を用いたデジタル電圧計の原理的な動作等について述べたものである。内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、入力電圧を+Ei〔V〕、周期T〔s〕の方形波クロック電圧を±EC〔V〕、基準電圧を+ES、-ES〔V〕、積分器出力電圧(比較器入力電圧)をEO〔V〕とする。また、R1の抵抗値はR2の抵抗値と等しいものとし、回路は理想的に動作するものとする。なお、同じ記号の内には、同じ字句が入るものとする。入力電圧E発iクロック電圧生器基準電圧R1±ESWRRC23-+C積分器RE1O~R3C-+比較器:抵抗〔Ω〕:コンデンサ〔F〕制御回路ゲートクロック電圧基準電圧入力電圧と+--++EEEEEiSCCS〔V〕〔V〕00T時間〔s〕時間〔s〕-ES+ESデジタル計数〔V〕T1T2図1表示回路図2(積分器出力電圧EO)+-0T時間〔s〕(1)+Ei、±EC及び比較器出力により交互に切り換えられる+ES、-ESは、共に積分器に加えられる。比較器は、積分器出力EOを零レベルと比較し、EO>0のときには+ESが、EO<0のときには-ESが、それぞれ積分器に負帰還されるようにスイッチ(SW)を駆動する。(2)SWが+ES側または-ES側に接している期間は、A電圧の大きさによって変化し、その1周期にわたる平均値が、ちょうどA電圧と打ち消しあうところで平衡状態になる。SWが+ES側に接している期間を図2に示すT1〔s〕、-ES側に接してR2いる期間を図2に示すT2〔s〕とすれば、平衡状態では、次式が成り立つ。R3EiT/(CR1)+EST1/(CR2)-EST2/(CR2)=0・・・①R2(3)①式は、Ei=(B)×ESとなり、例えばT1の時間を計数回路でカウR2ントすることによってEiを求められる。この方式の確度を決める最も重R3要な要素は、原理的に+ES、-ESとCである。

答え:1


他の問題を見る

A-01 / A-02 / A-03 / A-04 / A-05 / A-06 / A-07 / A-08 / A-09 / A-10 / A-11 / A-12 / A-13 / A-14 / A-15 / A-16 / A-17 / A-18 / A-19 / A-20 / B-01 / B-02 / B-03 / B-04 / B-05 /

類似問題

  1. 一陸技 令和5年(2023)年01月期2 無線工学A B-04

  2. 一陸技 令和3年(2021)年01月期1 無線工学A B-04

  3. 平成30年(2018)年01月期 無線工学A A-18

  4. 平成28年(2016)年01月期 無線工学A B-04

  5. 平成26年(2014)年07月期 無線工学A B-01

この期の試験に戻る

過去問一覧表へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次