7月期を受験される皆様を応援しています!

第一級陸上無線技術士

目次

最新の試験日と申請について

日本無線協会のホームページより抜粋

次回の試験日について

次回の試験

令和6年7月9日(火)

 09:30 無線工学の基礎
 13:00 法規

10日(水)

 09:30 無線工学A
 13:00 無線工学B

(注)受験者数、試験場の都合等により第1回第2回に分けて行う場合があります。受験票にてご確認ください。

試験の申請期間

7月期の申請は終了しました。

次回の申請は令和6年11月1日(金)~20日(水)まで。

試験の結果発表

試験結果の通知予定日は試験の際にお知らせされます。
試験結果は、所定のダウンロードサイトに掲載。受験者にアクセス・ダウンロードの方法について電子メールで通知されます。 

一陸技の試験概要

試験科目

第一級陸上無線技術士の国家試験の科目は次の通りです。

  • 無線工学の基礎
  • 無線工学A
  • 無線工学B
  • 法規

試験問題の形式

マークシート形式で、

各科目5肢(電波法規は4肢)択一式のA問題が20問(電波法規は15問)、穴埋め補完式および正誤式で5つの設問のあるB問題が5問の合わせて25問(電波法規は20問)。

合格点

A問題は1問5点B問題は一つの設問が1点で1問で5点
合計して125点(電波法規は100点)満点のうち

60%以上の75点(電波法規は60点)以上が合格です。

科目問題数満点合格点試験時間
無線工学の基礎2512575150分
無線工学A2512575150分
無線工学B2512575150分
法規2010060120分

合格率

令和2年度

受験者数:5,428 合格者数:1,456 合格率:26.8% |(Wikipediaより抜粋)

試験日程

通常、毎年1月、7月に実施されます。

試験地

日本無線協会のホームページにてご確認ください。

試験会場案内 詳細

試験の受付期間

インターネットによる申請の受付期間は、曜日に関わらず受付月の1日から20日までです。

1月の試験:11月1日〜20日まで

7月の試験:5月1日〜20日まで

(注)郵送による申請は、身体に障害がある等やむを得ない事情がある場合には別途相談

受験料

16,500円(2023年4月現在)
※試験手数料の他、振込にかかる手数料が必要です。

国家試験案内 まとめ

試験の2ヶ月前に受験の申請がありますのでお気をつけください。

陸上無線技術士国家試験案内 PDF |  (公財)日本無線協会

注意事項:試験の日時や受付期間、受験料などにつきましては、(公財)日本無線協会のホームページでご確認ください。

試験の免除と受験時に必要な写真について

私の一陸技勉強法

試験が終わったら

試験が終わったら、合格発表と免許の申請ですね。
こちらも参考になさってください。


第一級陸上無線技術士 - 過去問題一覧表

\\ 過去問にLet’s give it a try! //

試験基礎工A工B法規
令和7年(2025)年01月期
令和6年(2024)年07月期
令和6年(2024)年01月期
令和5年(2023)年07月期(2)
令和5年(2023)年07月期(1)
令和5年(2023)年01月期(2)
令和5年(2023)年01月期(1)
令和4年(2022)年07月期(2)
令和4年(2022)年07月期(1)
令和4年(2022)年01月期(2)
令和4年(2022)年01月期(1)
令和3年(2021)年07月期(2)
令和3年(2021)年07月期(1)
令和3年(2021)年01月期(2)
令和3年(2021)年01月期(1)
令和2年(2020)年11月期(2)
令和2年(2020)年11月期(1)
令和2年(2020)年01月期
令和元年(2019)年07月期
平成31年(2019)年01月期
平成30年(2018)年07月期
平成30年(2018)年01月期
平成29年(2017)年07月期
平成29年(2017)年01月期
平成28年(2016)年07月期
平成28年(2016)年01月期
平成27年(2015)年07月期
平成27年(2015)年01月期
平成26年(2014)年07月期
平成26年(2014)年01月期
目次